マーチの国の神

アメリカはマーチの国だ。

アメリカほどマーチが好きな国はそうないのじゃないだろうか。日本人の我々にとって、パチンコのイメージが染み付いた軍艦マーチはいまやギャグでしかないし、「威風堂々」もなんか行進つーよりは典雅な感じ(いや、勿論行進曲なんだけど)。マーチ王、なんてものすごい渾名をもつジョン・フィリップ・スーザの「星条旗よ永遠なれ」なんて、もうごりごりのマーチ、って感じがする。

ユージュアル・サスペクツ」以来、いろんな映画音楽からのコピペで済ますジョン・オットマンと一緒にやってきたブライアン・シンガーは、あんま音楽に興味のない監督なのだろう。と思っていた。しかしそれが今回の「スーパーマン リターンズ」では、驚くべき効果を上げることになる。

この映画がもしかして面白かったり、神々しかったりしたとしたら、それは間違いなく音楽のせいだ。もちろん、それはオットマンの音楽ではない。ジョン・ウィリアムズの「スーパーマンのテーマ」のせいだ。

明快なテーマ曲のないヒーロー。

どうしたものか、最近のハリウッド映画のアメコミヒーローはこの「口ずさめる明快なテーマ」ってやつを監督にお預け食らって久しい。エルフマンの「スパイダーマン」はテーマ曲こそあれメロディーラインを持たぬもやもやしたものだし、ヘルボーイデアデビルも、その点は一緒だ。まあ名曲を毎回生み出せというのは、神もといウィリアムズならぬ身のコンポーザー達には辛いオーダーではあるけれど、ぼくにとって「ヒーローとワンセットになった明快な曲」というのは、エルフマンの怪奇映画風な「バットマン」が最期だった。シューマッカーになったとき起用された現代音楽畑の「上品な」ゴールデンサールに、「テーマ曲」なんておっぱずかしいものが書けるはずもなく、「ロビン」「フォーエバー」はとんと曲の印象がない(あ、でもね、ゴールンデンサールって「agnus dei」って言葉を映画音楽に流行らせたパイオニアだと思うんですよ。ジマーあたりのお手軽宗教チックコーラスでこのフレーズがものすごいお手軽に使われるようになったのって、この人の「エイリアン3」のおかげだと思うのですよね)。

たぶん、シンガーは知っていた。ジョン・ウィリアムスのあのテーマをかければ、この映画は勝利することができる、と。

もちろん、正義と真実とアメリカン・ウェイを口にできるような時代じゃない。しかし、スーパーマンにはリチャード・ドナーの残してくれた、音楽という強い味方があった。アメリカン・ウェイを言葉にせずとも、スーパーマンアメリカであり、そのアメリカ性はジョン・ウィリアムズが保証してくれる。このテーマ曲なくして、9.11を経た我々に、スーパーマンを提示することは不可能だったろう。このテーマ曲なくして、スーパーマンは神の座につく事はあり得なかったろう。スーパーマンの現神性は、その力ではない。音楽によって付与される。物語として提示するには生臭すぎるアメリカ性を、音楽という非視覚、非言語的要素によって付与することで、スーパーマンは2006年のこの世界に降り立つ事が可能になったのだ。

それは非常に暴力的な体験でもある。ウィリアムズのマーチは、その明快さと迷いを知らぬコードによって、我々の知る現代の霧を吹き飛ばす露払いとなる。音楽が先陣を務め、マーチの騎兵が切り開いた軍勢の谷間を、スーパーマンが攻め込むのだ。傲慢で、他者を慮る心など一片も持たぬ、強権的な音楽。

2006年の混沌は、クリプトナイトなど比較にならぬほど「彼」を弱らせたはずだ。「スーパーマンは必要か?」というロイスの書いた記事を覆す力は、純粋な映画存在としてのこの作品には、ない。2006年の戦争の世紀において、スーパーマンレーゾンデートルは失われてしまった。しかし、ブライアン・シンガーはそれを切り開くすべを知っていた。

2006年、スーパーマンは航空機を持ち上げることができるだろうか。
2006年、スーパーマンは島をひとつ持ち上げることができるだろうか。

音楽が「彼」に先攻して鳴っていれば、それは可能なのだ。スーパーマンの本体は、もはやその肉体にはない。彼は来る冷戦の終結を予想してか、存在を別の位相に完全にシフトするという選択をとったのだ。鳴っていれば、どんな時代だろうと、どんな場所だろうと、彼はいる。その曲が、力強く、高潔に、傲慢に無神経に鳴らされていさえすれば。

いい映画だとは思わない。ただ、この曲を使うと決めたシンガーは、2006年におけるスーパーマンの生存において、最適戦略をとったのだ。

結果ですが

まだページには載っていないんですが、4日発表と書いてあったのでまあいいでせう、たぶん。

ラスボス、もとい、小松先生のお眼鏡にかなうことはできませんでした。

というか、該当者なし、だそうです。全滅でした(それとも引き分け、なのかしら)。うーん、俺が駄目とは思うていたが、皆が駄目とは。こっちのほうが残念かもしれん。他の人のを読んでみたかったので。

というわけで、いろいろ暖かいお言葉をいただきました皆様、ありがとうございました。初めて書いた長篇ですが、とりあえず自分は人に誉められはしなくとも無視されないだけのものは書けるのかもしれん、という小さな自信だけはつきましたので、これからも何か書いていきたいな、と思いますです。小松先生には選んで頂けませんでしたが、予選委員が大森さんだったらしいので、ミーハーなSFファンとしては、大森さんが小松先生に読んでもらう3作品として私のを選んでくれた、というだけでもかなり嬉しいもんです。

・・・でもなあ、SFが応募できそうなのって、この賞と徳間のふたつぐらいしかないんだよなあ。がんばってファンタジーでも書いてみるべか。