「癒し系」としてのバートン

ダークナイト」より「バットマン・リターンズ」のほうが好きだ、という気持ちはわからんでもない。ていうか自分のなかにもその気持ちは確実にある。

しかし「リターンズ」が疎外者(フリークス)に注ぐ優しい、共感を込めた視点は、それを拠り所にした現実の疎外者に逃げ場所を与えてしまう、いわば言い訳を用意してしまうという結果を引き起こしかねない。実際、バートンの持つファンタジーは「慰め」が転じた「癒し」としての逃避を多くの人間(俺含む)に与えているのではないだろうか。その極限に待っているのは例の「そのままのきみでいいんだよ」というひと言だ。

映画そのものが現実逃避なのだから、それの何が悪い、と言えばどこも悪くはない。

悪くはない、のだけれど。

しかし、9.11の後、いや、それ以前から視えていたこの残酷な混沌に対し、腹を括って理詰めで「これこれこういうことなので、どこにも逃げ場はありません」と言ってしまったノーランの「ダークナイト」を見てしまったあとで、バートンの癒しを受け入れることに対して、やましい気持ちを持つ自分の存在が、かなり大きなものになっている。癒しを越えた何かをバートンのダークなファンタジーに見いだすことは、今やかなり困難なのではないか。フェリーのシーンでの囚人と市民の選択が、かなり理詰めの嫌みスレスレな描写(つまり「良心」による選択ではない)であって「希望」とは単純に言い難いことは勘のいい人なら気がついているだろう。前振りとしてシーザーの話題が出ていたように、あそこは囚人のボスを王権に見立てた、王権と民主主義のシステムの対比としてある。恐怖に急かされた「セキュリティ」の時代に在って、バートンのジョーカーに恐怖を見いだすことはもはや難しい。

「リターンズ」も、物語の上では疎外されたもの同士が潰しあうというやるせないものだけれども、そこに注がれる視線は優しく、悲しく、それゆえ一種の安全地帯を用意してしまいかねないからだ。

癒されることにやましさを感じさせる空気の現出。「ダークナイト」が呪いじみた映画であるのは、要するにそういうことなのかもしれない。

鉄男

アフガニスタンの山奥にいてアジア系の風貌を集めて置きながら、ハンガリー語を話す人間もいるという宗教不明イデオロギー不明の「テロ集団」、というより武装勢力というあたりが、この辺現実と切り離して愉しんでちょーだいな、という映画のスタンスを表しているあたり、されどなかなか苦しいものがある。野暮だとか何だとか言われるのを承知で、しかしもっとスマートに生臭さを敵役から抜くことはできないものか。てかそれやるとジョーカーになっちゃうんだよね。あれは悪の抽象化そのものがコンセプトの一部だった訳だけれども。

とはいえ、突っこみだしたらきりがない。特にアメリカの隣にアフガンがありそうな距離感のいい加減さとか。でもそういうのは野暮。それよりはロバート・ダウニー・ジュニア(以下RDJ)を社長にキャスティングした制作陣の英断に拍手を送るべき。麻薬に溺れ復活したRDJは「スキャナー・ダークリー」の自転車ギア話や「ゾディアック」記者の人生転落ぶりなど、一度どん底を見た男の投げやりな説得力が漲っていて、それはこの社長役でも充分発揮されている。RDJのあの喋り方がわたしは大好きだ。

個人的には至る窓にインターフェースが浮かび上がる社長の屋敷が燃える。

ラストえあっさりゲロっちゃうのはやはりRDJの40越えたオッサン特有の吹っ切れが無ければ説得力はないだろう。おっさんがおっさんと戦う映画。余りに重い傑作「ダークナイト」の後遺症に苦しめられている俺みたいな人間には、こういうのも必要だよな、と思わせてくれる肩の力を抜いて楽しめた一本でした。

あとグィネス・パルトロウがびっくりするほどかわいく撮られてた。

Another Way to Die

http://www.thirdmanrecords.com/

完全試聴できてしまうボンド22「慰めの報酬」主題歌。
ジャック・ホワイト&アリシア・キーズ

ブロスナン時代の開き直ったド演歌っぷりとは明らかに別の方向へ舵を切っているのがわかる007主題歌。まあ「カジノ・ロワイヤル」のYou Know my nameも演歌っちゃあ演歌なんだけどさ。ボンド映画的なフィーリングを意識して書かれた、という曲だそうだけれど、これを聴くと「ボンド映画っぽさって何かしら」とあらためて考えこんでしまう自分がいる。

忘れてましたが

現在発売中のPCfan 10/1号 130ページ、「空想未来ミュージアム」にインタビューが載っていますです。実はこれ後編で、その前の9/15号にも「前編」が載っているのですが、諸事情在って告知するのを忘れていた次第。すみませんでした。

どうでもいいことですが、アイアンマンのwikiが異様に充実していて笑いました。早くみたいなあ。

社会主義には猟奇殺人は存在しない故

チャイルド44 上巻 (新潮文庫)

チャイルド44 上巻 (新潮文庫)

大分前にリドスコが映画化権を獲得したという情報で知っていたこの本。そのときは「スターリン時代のソ連を舞台にしたミステリとしか聞いておらず、でもリドスコ異世界と制服撮らせたら現在の所世界一なので、ほんとうにリドスコが監督したらすごいものになるだろうなあ、でも実際に映画になる確率は低いけど、などと思っていたのだった。だって、その時点でリドスコが「次に監督する」と言われていたのは「トリポリ」「アメリカン・ギャングスター」「ボディ・オブ・ライズ」「ノッティンガム」と山積み状態。リドスコのプロダクションであるスコット・フリーっていうのは、とにかく企画になりそうなネタを片っ端から買いあさって、でも結局映画にしない、ということが多いのだ(「トリスタンとイゾルデ」だって最初はリドスコがやるって言われてたんだし)。

で、今日、翻訳が出ているという情報を聞いて、早速新潮文庫の海外棚を探したら、あった。

あ、これってチカチーロ事件を元ネタにしたフィクションなのね、とそのときはじめて知った次第。

チカチーロ事件自体は有名で、すでに地味ながら佳作の映画化もされている(「ロシア52人虐殺犯/チカチーロ」)。だからネタとしての鮮度は低いのだけれども、この話はより社会主義体制の不条理感を増幅させるためにチカチーロ事件をあくまでモデルに留め、スターリン時代を舞台にしたフィクションに仕上げている(らしい)。チカチーロはスターリンよりもっとあとの話だもんね。

このお話の見所は前述したように「社会主義には猟奇殺人のような資本主義的犯罪は存在しない」という不条理きわまりないイデオロギーのために、体制の壁にぶちあたる主人公。ソ連官僚不条理劇場が萌えな人は「チャイルド44」を読むとよいよ。

ついでにいうと、九月から展開される早川文庫の復刊フェアで、「ゴーリキー・パーク」も表紙が新しくなって(見せてもらったら、内容ずばりの黒テンの毛皮の写真だった)復刊されるらしい。この秋にはソ連ものミステリが二点読めるわけですな。